フッキング性能

ボルダリングにはもはや欠かせないテクニックとなったヒールフックとトゥフックについても書いておきます。この2つのフットワークも、

ヒールフック

かかとを使い、ホールドに乗り込んだり、掻き込んだりします。ソールのエッジを引っ掛けたり、スメアリングのように押し付けたり、ホールドの形状やシューズの特性にあったヒールの使い方があります。そう、シューズのどの部分を使用したとしても、その使い方はスメアリングかエッジングになります。
そのヒールフックはスメアリング?エッジング?

エッジング
ホールドが顕著なヒールフックでは、エッジングが有効です。人工壁でのヒールフックはほとんどがエッジを使ったヒールフックです。爪先のエッジングと同じく、硬いソールと剛性のあるヒールカップを持つシューズが、よりエッジング性能が高いです。カチっとフックをかけて、スーっと乗り込んでいくイメージ。そして、剛性の高いヒールカップを備えたシューズは、大体爪先もエッジング向きのシューズですが、どちらかと言うとヒール形状に関してはメーカーごとに大部異なり、スポルティバやスカルパといったメーカーのヒールカップは剛性が高く、エッジング向きです。もちろん各シューズで特性は異なるのでかなり大雑把ですが。

スメアリング
ホールドが無く平らな面にヒールフックする場合はスメアリングが有効です。河原のツルツルした岩や、花崗岩特有のザラザラした面など、特に岩場での使用頻度が多いタイプのヒールフックです。近年では人工壁のハリボテを使ったヒールフックなどもこのタイプ。爪先のスメアリングと同じく、柔らかいソールと足裏感覚の良いシューズがスメアリングに向いています。ベタっとフックして、ダーっと押し付けていくイメージ。こちらは柔らかいシューズは大体ヒールカップも柔らかく作られている傾向が強いですがそうでないシューズも意外と多いです。メーカーとしてはファイブテンがヒール周辺が柔らかく、スメアリング向きです。


ヒールフックに定評があるモデルと言えば、実力は先人のお墨付き元祖ミウラー。カカトの上部まで回りこんで張られたソールと丁度良く開かれたキャッチと、ミウラー特有の高い剛性を併せ持つヒールは、どのようなホールドもカッチリと食い付くフック性能で現在でもユーザーからの信頼度がとても高いシューズです。


そして次世代の一体成型ヒールを持つソリューションも代表的シューズです。丸いボールに覆われるような作りのヒールは、あらゆる角度で均一なフッキングが可能です。シューズを立てるように引っ掛けるヒールフックや、シューズを横に倒してサイドから巻き込むように乗っていくヒールフック、ソールの段差やキャッチに囚われずその都度一番適する角度で使え、このシューズの持つ高いオールラウンド性をさらに押し上げています。

ファイブテンのドラゴンレースアップもエッジ・スメア両刀使いで評判が高いです。柔らかく作られたヒールは、足裏感覚抜群で、ヒールフックのコントロール性がよく、特に極少ホールドを頼りに押し付けながら掻き込んでいくヒールフックの安心度は抜群です。また、右の写真のように手で押すと簡単に潰れるヒールは、ミウラー、ソリューションと比べると格段に柔軟性が高い作りです。

   


トゥフック

足の甲の部分をホールドに引っ掛けたり押さえつけたりします。トゥフック性能を上げるために、甲の部分にラバーを貼ったり、シューズを改造するのをよく見かけます。
人工壁の増加とボルダリングの高度化で、トゥフックはポピュラーなテクニックとなりました。しかしながら、トゥフックが苦手なクライマーをよく見かけます。もしトゥフックを上手になりたいのであれば、トゥフックが効くシューズを履きましょう。トゥフックが効きにくいシューズで練習してもむしろ上達の妨げとなります。たとえトゥフック練習の為だけのシューズになったとしても、それが弱点強化になるならば十分に履く価値はあります。

トゥフックで定評のあるシューズは主にスリッパタイプのシューズです。種類は色々ありますがアッパーが皮で出来ており、グリップの感覚が掴み易いほか、つま先が比較的自由に動く為、足の指を反らせやすいので、トゥフックに有効です。あまりきつ過ぎず、少し爪先が反り返られるサイズ選びをするとよいのではないでしょうか。レースアップやベルクロタイプと違って余計なものが付いておらず、甲の上部まで使えることも大きな利点となっています。

          

ファイブテンのモカシムは、癖の無い爪先形状でコントロールし易く、初心者から上級者に重宝されています。(写真 左)
同社JET7は、トゥフック性能強化の為にアッパーに高フリクション性ラバーを塗ったモデルで、トゥフック性能が大幅に向上しています。(写真 中央)
スポルティバのソリューションは長めにデザインされたアッパーラバーの恩恵もあってトゥフック性能も評判が大変良いモデルですが、P3システム搭載のダウントゥで爪先の拘束感が強い為、あまりキツイサイズにしてしまうとトゥ性能が引き出せなくなる場合も。(写真 右)
  


特性だけで判断するのは正解なのか

よく聞かれるのが、「時としてエッジングシューズでスメアリングした場合に最高の性能を発揮することだってあるわけで、シューズの特性だけで判断できないのではないか」ということ。
もちろんその通り。自分にとって一番の判断材料になってくるのはシューズの特性ではなく「経験」です。

しかしながら、何の理由も脈絡も試行錯誤も無いシューズ選びはよい経験を生みません。シューズなんて何でも良い、なんて言ってたらまともなシューズ選びが出来るわけが無い。
それだけに、まずは基本を理解して、そこから自分で色々試行錯誤していく経験が元になるからこそ、既成概念に囚われない自由な発想が素晴らしいシューズへの出会いとなるのだと思っています。

クライミングシューズをどういう目的で使うか、その使い方を具体的に見てきました。こういった「使い方」を意識することで、シューズの特性も掴み易くなっていきます。次から、クライミングシューズ自体の特長を見ていきましょう。


NEXT:クライミングシューズの特長

1 2 3 4 5


前のページに戻る